
大手携帯3社(キャリア)には、家族割は当たり前の様にありますよね?家族ごと囲い込む戦略をとっている為、基本料金25%割引や端末代金割引など、大幅な割引が出来ます。ですが、格安SIM業者は、もともと料金設定が低く設定されている為、大幅な割引は出来ません。でも中には、格安SIM会社にも家族割がある事業者もあります。
そもそも、家族割とはそれぞれの料金が安くなったり、家族でデータシェアしたりできたり、契約者本人もその家族も毎月の通信料が安くなる事。しかし、LINEモバイルには家族割はありません。何故なのでしょうか?家族割がないLINEモバイルって損してるのでしょうか?
目次だにゃん |
家族割がある格安SIM会社
まずは、家族割がある格安SIM会社音声通話SIM(3GB)~(5GB)をざっくりと調べてみました。
1. mineo(マイネオ):関西電力グループ CMでお馴染みの
マイネオ音声通話プラン(3GB)~(6GB)※5GBプランなし
Dプラン(ドコモ):月額1,600円~2,280円 Aプラン(au) : 月額1,510円~2,190円 Sプラン(ソフトバンク):月額1,950円~2,630円 オプション10分かけ放題 850円/月 登録事務手数料3,000円×4人分=12,000円
家族割:2回線以上だと1回線ごとに月50円割引+データシェア+データギフト
余ったデータをシェアしたり、パケットギフトで相手にデータをあげたりできるようです。
最大5回線まで使うことができ、離れて暮らす家族でも良いとなっています。
2. DMMモバイル:DMM.com ゲームコンテンツの制作会社
DMMモバイル音声通話SIMプラン(3GB)~(5GB)
通話SIM:月額1,500円~1,910円+SIMカード700円+SNSフリー月額250円(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)オプションのようです。
家族割:無いですが、シェアコースがあるようです。
通話SIM最大3枚シェアで3,500円~3,910円(3GB)~(5GB)※通話SIM1枚ごと追加利用料300円/月がプラス必要
3. BIGLOBE モバイル ㈱ブロバイダー
BIGLOBEモバイル音声通話SIM(3GB)~(5GB)
音声通話SIM:月額1,600円~2,150円 オプション10分かけ放題830円/月 3分かけ放題600円/月
家族割:2回線目以降は、200円引きでデータシェアもあるようです。
シェア音声通話SIM 900円 追加SIMカード(1枚ごとに)事務手数料3,000円 カード準備手数料394円
シェアSIMを家族でシェアできるようですが、料金が色々設定されていて少しわかりにくい印象です。
4. UQモバイル:CMでお馴染みの
UQモバイルプランS(3GB)~(9GB)
プランS:月額1,980円~2,980円 最初の1年間は1,980円/月、2年目からは2,980円/月になるようです。1,000円高くなる。
家族割:2回線目以降500円割引(申請しないと適用しないのですぐに電話ですね)
国内かけ放題5分以内、その他キャッシュバックや色々と複雑な料金設定のようでした。
ファミゼロ学割月額3ヵ月~5ヵ月無料(年齢による)の5/31日までのキャンペーンもあるようです。
5. Y!mobile: ソフトバンク CMでお馴染みの
ワイモバイル(3GB)~(9GB)
スマホプランS:月額1,980円~2,980円 最初の1年間は1,980円/月、2年目からは2,980円/月になるようです。1,000円高くなる。
家族割:2回線目以降500円割引(申請しないと適用しないのですぐに電話ですね)
月額10分かけ放題で余ったデータの繰越は無いようです。
親会社はSoftbankなので、ヤフーショッピングで買い物を良くする人はオススメのようです。
6. LINEモバイル
LINEモバイル(3GB)~(5GB)
コミュニケーションフリープラン:月額1,690円~2,220円 ※殆どの方が3GBで十分足りている
家族割:無し 家族間でデータシェアをデータプレゼント機能を使い簡単にデータを受け渡せる。
SNSの通信料(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)が無制限になるカウントなので通信料がかからない。
2回線目からの登録事務手数料3,000円が無料になる。家族4人なら3,000円×3人数分=9,000円が無料に
LINEモバイル家族割はないが、SNSが使い放題なので結局月額料金が安くなる
SNSデータカウントフリー(SNS使い放題)
LINEモバイルは、(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)SNSで通信したデータ量をカウントしないデータカウントフリ―があるので、他の格安SIM会社が5GBならばLINEモバイルは、1つ下の3GB容量で殆どの方が足ります。データ容量が1つ少ないプランを選択できるので、当然月額料金を大幅に節約できます。
1ヵ月に使っている容量は、約7割の方が1GB以下となっており、約2割の方が1GB~2GBの間、残りの1割が2GB~3GBと3GB以上となっています。
LINEでの家族間通話なら無料でデータも消費されない
LINEアプリはカウントフリー対象になっているので、家族や友人、LINEアプリを入れている人であれば誰とでも無料で通話できます。
もちろん通話時のデータも消費されません。また、データ通信料を使い切った後で、通信速度制限がかかった状態でも、通話通信速度は落ちないので快適に利用できます。
データ通信料を家族や友人にデータプレゼントできる
家族間でデータシェアしていると、家族のうちの一人が多くデータを使ってしまい、月末にもめたりって事良くありますよね?家族全員が高速データ通信が出来なくなってしまったり・・・
LINEモバイルでは、家族間データシェアのプランはありませんが、LINEモバイル利用者にデータをプレゼントしあえるサービスがあります。
このデータプレゼントを家族でシェアして、余っていた人が分けたり一時的に貸してあげたり、翌月に返してもらったり出来るので、とても便利です。
データプレゼントを利用するには、LINEモバイル公式アカウントとLINE友達になり、次に利用者連携をします。この手順を家族それぞれの回線で実施すれば、家族でシェアできるようになります。
LINEモバイルの2回線目以降は事務手数料が無料に!!
やはり、これがLINEモバイルの最大も魅力だと思います。
LINEモバイルには、家族割はありませんが2回線目以降の登録事務手数料が音声通話SIMの場合、無料になります。
家族4人の場合、契約者回線を除く2回線目以降の回線が無料なので、3,000円×3人=9,000円お得に!!
上記の月額料金が一番安い3社を比較してみました。
マイネオ
(mineo) |
BIGLOBE | LINEモバイル | |
月額基本料(4人分) | 1,600円
(6,400円) |
1,600円
(6,400円) |
1,690円
(6,760円) |
家族割 | △50円
(△200円) |
△200円
(△800円) |
なし |
2回線目以降の登録事務手数料 | 3,000円
(12,000円) |
3,394円
(13,576円) |
3,000円
(無料) |
合計金額(4人分) | 18,200円 | 19,176円 | 9,760円 |
上記の合計金額を見てもわかるように、マイネオもBIGLOBEもLINEモバイルの約半分です。月額で考えると、確かにLINEモバイルよりBIGLOBEの方が290円安いですが、その290円をペイ出来るのは、19,176円-9,760円=9,416円÷290円=32か月かかります。
約3年です。中学生なら、高校生に、高校生なら、大学生になってますので、またその時考えましょう!!
契約後も自由にGBプランの変更が出来るので、たくさんデータが余るようだったら変更するのも良いですね。LINEモバイルなら可能性ありかもです(^^♪